霧多布湿原学術研究支援成果データベース

ひとつ前に戻る

管理番号2
年度1994年
研究テーマ霧多布湿原における酸性霧の地球化学的研究
研究者名織田伸和
所属北海道教育大学教育学部釧路校
分類環境科学
キーワード1環境
キーワード2
キーワード3
キーワード4
テキスト2 平成6年度
  霧多布湿原における酸性霧の地球化学的研究~霧多布湿原にかかる霧は酸性化しているか~ 織田伸和
はじめに
現在、地球環境問題の中に酸性雨、湖沼の酸性化など雨・霧・雪の酸性化に代表される地球の酸性化問題がある。その影響が顕在化してからではすでに手遅れであるため、大学・各研究機関等で現在様々な調査研究が進められている。一般にいわれる酸性雨の影響は、酸性の雨だけでなく酸性のガス・微粒子など酸性沈着物をも含めたものである。なかでも最近、酸性沈着物の形態として酸性霧が注目されている。しかし、雨については採取法が比較的簡単であるために各地で数年前から観測されているが、霧についてはその特異な気象現象や採取法の難しさから余り多くおこなわれていない。特に、釧路をはじめとする北海道東部の太平洋岸は夏期にほとんど毎日のように霧に覆われ、世界的にも霧の多い地域の一つである。この霧も酸性化の影響を受けているものと考えられるが、霧に関しては、深石らをはじめとして釧路における霧の発生と気温及び風向との関係など気象学的、地理学的調査研究が多くなされているもの(1)-(3)の酸性化の調査など地球化学的研究はほとんどなされておらず、特に長期に渡る継続観測はまったく行われていない。北海道東部はいまだに、自然環境が豊富に残されており、日本の中でも比較的人間活動の低いところであるが、近年の都市化により道東の霧も酸性化の影響を受けているものと考えられえる。我々は、釧路市に於て1991年5月から霧を採取し、霧の酸性化の実態とその発生機構について調査研究を開始している。その結果釧路の霧は、一時的ではあるが強酸性の霧が観測されており、緩やかではあるが釧路の霧は酸性化していることが明らかになりつつある。霧多布湿原は、おもにミズゴケ・スゲ類を中心とした高層湿原であり、高層湿原は降水によって水分を補給するため、それが酸性化した場合湿原の植物生態系に与える影響は多大であると考えられる。しかし、霧多布湿原周辺における降水、とくに霧についての地球化学的研究はほとんどなされておらず、湿原への影響予測などができない状況にある。また霧多布湿原周辺は比較的人間活動が小さいことから、道東地方における海霧のバックグランド・レベルを測定し明らかにできるものと考えている。そこで、霧多布湿原において霧水を採取しpH・電気伝導度および主要化学成分の測定を行い、霧水中の化学組成と定量的な算出を行い、霧多布湿原における霧の酸性化状況を把握するため、1994年6月から霧多布湿原センターにおいて調査研究を始めた。本報告書は、1994年6月から9月に観測された霧のpHを中心に気象との関係についてまとめたものである。なお、主要化学成分の分析結果は第二報として発表する。
ドキュメント ダウンロード (0.71 MB)